更新日:2020年12月31日
公開日:2020年12月31日
みなさん、こんにちは!凡人サラリーマンです。本ブログ「逸脱の湯」では、"ごくフツーの会社員がいろいろな副業に挑戦する過程"を公開しています!
Twitterもフォローお願いいたします。
https://twitter.com/Itsudatsu_by_BN
本記事はこのような方へ向けて書かせていただきました。
- 投資に興味があるけどなんか怖い...
- つみたてNISAってやったほうがいいの?

はじめに
私は平凡なサラリーマンですが、少しでもお金を増やすために「つみたてNISA」を利用しています。
若い方で「金のなる木」を育てたい方、ご参考にしていただければと思います。
本記事では、2020年12月時点での運用実績を公開します。
含み損益
まずは結論からご報告します。
+122,727円です。(先月:+99,644円)
さらに伸びましたね!!
手数料が安いファンドの方が成績が良いことが確認できます。
投資信託などを選ぶ際は、手数料や維持費をきちんと確認し、なるべく安く抑えることが大切だと改めて確認できました。
今後の株価の行方はまだ不透明ですが、引き続きほったらかしていきたいと思います。
来年もよろしくお願いしますね。
メッセージ
投資ってよく分からなくて怖い...
という方も多いと思いますが、つみたてNISAは全員におすすめできます。
何も考えず今すぐ始めてください!
と言いたいくらいです。(言っちゃってる笑)
投資を始めるならまず「つみたてNISA」からですよ!
投資の鉄則は以下の3つです。
考えている時間があれば今このタイミングで始めましょう。
思い立った時が一番の買い時です。
何も分からない方でも、eMAXIS Slimシリーズで興味があるものを選んでおけばいいと思いますよ。
一回設定すればほったらかしでいいですから。
運用実績公開
それでは実績を公開します。

私はSBI証券を利用しています。
2016年にNISAから初めて、ポートフォリオを少しずつ変えながら現在の設定になっています。
積み立てている銘柄
現在は以下の2銘柄を積み立てています。
インデックスファンドを選択するのが基本方針ですので、どちらもアクティブファンドではありません。
年間投資金額は、つみたてNISAの上限である40万円/年です。

※買い付け頻度や細かな比率には理由はありません。
野村-野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
FX(為替取引)もやっているのですが、その時に感じるのが、為替リスクが大きいと。そこで為替ヘッジがあり、バランス型の本銘柄を選択しています。
実はつみたてNISA枠以外でも買い付けています。
信託報酬が高めですが、為替ヘッジの手数料分なので納得しています。
楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
やはりアメリカだと最近気づき、これを選択しています。他の米国ファンドでもいいかと思います。
アメリカは、先進国でありながら人口増加を続けており、時価総額ランキングの上位ほとんどがアメリカ企業で現在も株価最高値を更新し続けていることが理由です。
今後の方針
変更の予定はなく、ほったらかします。
損失が大きくなった時こそ継続投資。
余裕資金を迷わず投資に回しましょう。